東京都八王子市のプロ家庭教師|中学受験は国語、中高一貫校生は英語と国語

教師番号:313-0609

東京都八王子市/男性/昭和45年生まれ

学歴

栄光学園中・高
東京大学文学部考古学科

科目

中学受験:
算数 国語 理科 社会

中学生:
英語 数学 国語 理科 社会

高校生:
英語 数学 現代文 古文 漢文 小論文 世界史 地理

時給

6500円/時

指導地域/移動手段

東京都・神奈川県 / 電車

家庭教師歴/人数

28年 / 100人以上 ※予備校講師歴10年

免許・資格

教員Ⅰ種(中・高)

趣味・特技

作曲 雅楽

性格

長所:
明るくて優しい。

短所:
もっと厳しくなることも必要か。

指導方針

医学部受験(英)・難関大学受験の指導経験豊富。生徒様、保護者様と家庭教師との信頼関係を大切にしながら粘り強く生徒を合格に導きます。中学受験・中高一貫校生の最難関大学受験に力を発揮します。冷静に現状分析を行い、生徒様の希望する大学への道筋をはっきり示し、自信を持って勉強してもらうように努めています。これまで駒場東邦、栄光、浅野、開成、慶応普通部、SFC、世田谷など私立校の生徒の補習・大学受験指導を多く受け持ってきました。

合格実績

2022年度合格実績
京都大学医学部医学科 慶應大学医学部、慶應(理工)(経済)早稲田(創造理工)上智(理工)明治(理工)東京理科大(工)法政(キャリアデザイン)星薬科大、東洋薬科大、日本歯科大
中学受験:
駒東中 慶応中等 SFC 栄光 浅野 サレジオ 海城 攻玉社 巣鴨 桐蔭中等 愛光 世田谷 栄東 他多数

高校受験:
令和3年度通塾なしで 筑駒、開成、桐光、桐蔭に合格

大学受験:
東大 東工大 東京医科歯科大 京都大(医)東北大(医) 熊本大(医) 千葉大 慈恵医大 順天堂大(医) 日本医科大 東邦大(医) 日大(医) 東京医科大 東海大(医) 北里大(医) 聖マリアンナ医科大 東京女子医大 帝京大(医) 岩手医科大  国際医療福祉(医)  昭和(医) 杏林(医)特待 慶応 早稲田 上智 青学 立教 明治 東京理科大 法政 中央(法)(経済)(国際情報) 学習院 立命館(法) その他合格多数

備考・関連ページへのリンク

※備考:鉄緑会のフォローもできます。

>>中学受験専門ページはこちら

>>英語専門ページはこちら

プロ家庭教師の小エッセイより

■学校でやってることは受験に役立つか?:

学校での勉強と塾や予備校での勉強を両立させるかべきか、あるいはどちらかに重点を置くべきか。
はっきり言って、両方同じものです。こと英語に関する限り、高校英語と受験英語の違いなんてないし、どちらか一方でしか使えないような英語なんてないです。
大部分の高校生の場合、大学進学が頭の中にあるので、どうしても「高校でやっていることは本当に基礎的な、暗記モノ中心で、大学受験レベルには達していない」という不満が生まれてくるようです。
そのような不満は不学(勉強が足らない)から生じる不満だと思います。今日高校で学んだ項目はほとんど、受験全体から見れば基礎的な必須の部分で軽く扱うべきではないでしょう。
確かに難易度の点では予備校のテキストの問題とは格差があるかもしれませんが、どちらもなくてはならないものです。
タイトルにあるような不満や不安を持っている人は、この瞬間からそれを捨てて前向きに進んでいくべきです。
不満や不安の解消法を一つ教えておきましょう・・・ただ、やるだけ。

■『単語』を覚えるっていうことの意味:

受験生がよくアドバイスを求めて来るのが『単語はどこまで覚えれば受験に対応できますか?』ということ。
例えば,受験の基本であるセンター試験は英語Ⅰ・Ⅱの範囲(プラス時事単語)で作られているのでセンター英文に出てくる語の意味を言えないのなら要注意。センターぐらいのなら知っていると思っているけれども,実は,“おいしい”ところを覚えていないわけです。つまり,出題対象になるところを覚えるべきなのです。
市販の単語集は便利ですが,それを使う側が「一つの意味しか覚えない・覚えやすい意味で覚える・語法を覚えない」という3大ミステイクを犯してしまうので,せっかく覚えているのに活用できない,となるわけです。
① surprise の意味は?
② meet の多義は?
③ hope の語法は?
これぐらいなら知っていると思っているでしょう?はっきり言って日常生活でもカタカナでよく見かけるモノばかり。でもこと入試になると・・・
①は「驚く」はダメです!正しくは『驚かせる』と覚えるべき。こう覚えないと≪分詞≫の surprising / surprsed の区別で間違うはずです。逆に surprise はその手の文法分野で大活躍(生徒を苦しめる)のです。
②は「会う」しか知らない人は meet the necessities を「必要に出会う」としか訳せず『必要を満たす・必要をかなえる』という正しい訳ができない。meet はこの語法で自己主張するのです。
③は「私は彼が成功するのを望む」という超簡単な英作文の時に“I hope him to succeed”とやってしまうと待ってましたとばかりに ×。“hope that S will V”は正しいが“hope O to 原形”という語法はないのです。ちなみに“want”は逆で前者はなくて後者はあります。want と hope は仲間のように見えていても使い勝手が違うのですね。
要するに・・・単語の意味は複数覚える,入試に問われる意味を覚える,語法を覚える! この3大ポイントを肝に銘じておけば入試に対応する語彙力が備わると思います。
じゃ,そのためにどう勉強すればよいか?文法語法問題をランダム(文法分野に関係なく)やる,わけです。